選挙の得票に小数点が出る理由(按分票)

<選挙の得票に小数点が出る理由について(按分票)>

最近の選挙を見ていて、小数点以下の数字が出ることもあり、あれ?っと思ったことはないでしょうか?

これは「按分票」と呼ばれるものです。

同じような名前の立候補者がいた場合など、どちらの候補に投票したか分からないケースに票を分けることで小数点が出るわけです。

 


スポンサーリンク

選挙の得票で小数点が出る例

例えば選挙に佐藤A作さんと佐藤B子さんが立候補したとしましょう。

その選挙の投票の際に投票用紙に「佐藤」とだけ書かれていたら、どちらの佐藤さんなのか分かりません。逆に考えれば、どちらの佐藤さんとも取れるわけです。

こういった場合に投票者の意思をなるべく汲み取るということで無効票にせずに複数の佐藤さんに対して、その得票数に応じて比例配分します。

ここで0.5ずつに分けるのではなくて得票数に応じての比例配分なので細かい数字が出てきます。

例えば佐藤A作さんが200票、佐藤B子さんが100票を取っていたら1票が2:1の割合で分けられるので佐藤A作さんんに0.666票、佐藤B子さんに0.333票が入るというわけです。

そして、佐藤A作さんは200.666票、佐藤B子さんは100.333票になります。

それ以外にも同じような形で他の候補者と票が分かれるケースもあります。そこから更に0.256票追加なんてこともあるかもしれないわけです。

また、小数点以下は3桁まで表示することになっています。

 

最後まで少数以下は出ない

この按分は全ての開票が終わらないと計算することができません。

なぜなら得票に応じて比例配分するというのは最終集計までしないと計算できないからです。

よって、最後まで開票した後に最後の最後で按分票の計算をして確定となります。

開票が済んだ後に最終集計まで時間がかかるのはこの按分票の計算などが行われるからです。手間をかけさせないようにも、投票の際には立候補者の名前をきちんと書きましょう。

 

小数点以下でもばかにできない

地方選挙などでは100票ぐらいで当選することもあり、1票差での当選、落選ということも多くあります。

過去には一票以下の差(0.なんとか票差)で当選、落選が決まったこともあります。

投票の際にはなるべく正確な名前を書いて投票しましょう。

せっかく投票しても1票として認められずに自分の投票した候補が当選しなかったら凄く残念ですよね。

 

その他、投票の用語関連

その他の、投票関連の用語関連も列挙します。

 

無効投票

無効投票とは適法な投票用紙を使用していない場合、適切なな記載がなされていない票です。

例えば以下のような票のことです。

・所定の用紙ではないもの

・候補者が書いてないもの。候補者で無い名前が書いてあるもの

・2人以上の候補者が書いてあるもの

 

不足票について

有効投票総数、無効投票総数、不受理票等を足しても投票者総数と合致しない場合など、不足している票を不足票といいます。

 

(合わせてお読みください)
選挙権を18歳に引き下げた理由は?何故?

参議院選挙(参院選)2016の選挙年齢引き下げについて

 

その他、選挙速報系サイト一覧

その他の選挙速報系サイトの一覧情報も以下にまとめました。選挙速報情報やニュースなどを確認したい場合は必要に応じて以下のリンク先で確認ください。

地方選挙-NHK
⇒重要な地方選挙の結果や速報、ニュース

地方選挙-読売新聞
⇒地方選挙のニュース

地方選挙-朝日新聞
⇒地方選挙のニュース

地方選挙-政治山
⇒地方選挙の日程と速報

地方選挙-選挙ドットコム
⇒地方選挙の日程と速報

選挙結果速報
⇒地方選挙の日程と速報

全国の地方新聞サイト(電子版)
⇒全国の地方紙で細かい情報をチェック
(選挙のサイトではありません)


スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました