首相指名選挙2025はいつ?有力候補と次期首相予想を徹底解説

首相選挙2025はいつ? 有力候補と次期首相予想を 徹底解説 国政選挙

2025年の首相選挙は、自民党総裁選を経て行われる重要な政治イベントです。

石破首相の辞任表明により、総裁選とその後の首相選挙の日程や候補者に注目が集まっています。

今回は自民党の総裁選からの首相指名選挙という視点から、投票時期、主要候補、次期首相となる可能性について詳しく解説します。

 

<この記事を読むと分かること>
・自民党総裁選のスケジュール
・首相指名選挙のおよそのスケジュール
・首相の有力候補
など

スポンサーリンク

首相選挙2025はいつ行われるのか?

2025年の首相選挙は、自民党総裁選の結果を受けて行われます。

まずは石破首相が自民党の総裁を辞任しました。そのために自民総裁選は2025年9月22日に告示され、10月4日に投開票が予定されています。

自民党総裁選の日程2025
引用元:自民党総裁選特設サイト

この投票で新たな自民党総裁が選ばれます。そして自民党としては総裁を首相にしたいといういことで首相選挙が行われます。

そのスケジュールはまだ分かりませんが、過去の事例で言えば自民党総裁選が終了した直後、数日から1週間以内に国会で首相指名選挙が実施されるのが一般的です。

すなわち2025年10月4日から起算して1週間以内ぐらい。

過去の例でも数日のうちに新首相が決定しており、今回も同様のスピード感で進むと見られています。

したがって2025年10月上旬には新しい首相が誕生する可能性が高いといえるでしょう。

このスケジュールは石破首相の辞任表明によって決定されたもので、党内外から早期の体制立て直しを求める声が強まっていたことが背景にあります。

国民生活に直結する物価高や外交課題が山積しており、新政権の立ち上げが急務とされています。

そのため、総裁選から首相選出までの間隔は極めて短くなると予測されます。

首相選挙2025の有力候補は誰か?

首相選挙2025の有力候補について考えていきましょう。


スポンサーリンク

自民党総裁

自民党が弱体化しているとは言っても自公連立で過半数近い情勢です。その情勢から考えると自民党総裁がそのまま首相になる可能性が高いです。

まず自民党総裁として有力候補として名前が挙がっているのは小泉進次郎農林水産相、高市早苗前経済安全保障担当相、林芳正内閣官房長官です。

いずれも前回総裁選で争った経験を持ち、党内での知名度や支持基盤が確立されています。

そのほか茂木敏充元外相や小林鷹之元経済安保相の動きにも注目が集まっています。

小泉進次郎氏は世代交代の象徴として人気があり、柔軟な発想とメディア対応力を武器に支持を広げています。

一方でこれといった軸がなく発言が軽いことが不安視されています。党内での信頼固めが課題となります。

若さと勢いでどこまで議員票と党員票をまとめられるかが焦点です。

高市早苗氏は保守層に強い支持基盤を持ち、積極的な財政政策を打ち出しています。

もし当選すれば日本初の女性首相となり、その歴史的意義から注目度も非常に高いです。

ただし党内の中道や穏健派との調整が大きな課題となるでしょう。

林芳正氏は実務型の政治家として安定感を売りにしています。派手さには欠けますが外交や経済政策の経験が豊富で、調整役としての信頼は厚いです。

安定を求める議員票では優位に立てる可能性があります。

野党からの首相登場はある?

今は与党が過半数を割っています。そのため野党が完全にまとまれば野党からの首相登場もあり得ます。

とは言え現実問題として野党がまとまる可能性は低いと言えるでしょう。例えば参政党と共産党が組むのは考えずらい。現状では国民民主党や維新の会を説得することさえも難しい状況で、短期間で野党がまとまるとは思えません。

野党首相誕生となれば各政党に配慮する必要がありますがそれ自体が厳しいということです。

そのため現時点での各政党の情勢から順調に考えれば自民党総裁がそのまま首相指名選挙でも勝つと考えるのが自然でしょう。

仮に野党から首相が誕生するとすれば第一野党である立憲民主党代表の野田佳彦氏の可能性が最も高いでしょうが現時点では厳しいと思われます。

政界再編の可能性も

自民党総裁選の結果を受けて、自民党が与党の勢力維持のために維新の会や国民民主党が自民党と組む可能性もあるかもしれません。

そうなるとウルトラC案として維新の会や国民民主党から首相が誕生する可能性もあるかもしれません。もちろんその可能性はかなり低いですけどね。

そこまでいかなくても、自民党総裁選の結果を受けて新しい連立の形を模索する動きも出てくる可能性はあります。2025年10月上旬以降の政界の動きは見逃せないと言えるでしょう。

次期首相は誰になるのか予想

先に紹介したように自民党総裁がそのまま首相になる可能性が高いと言えます。

そして世論調査では自民党総裁選において小泉進次郎氏と高市早苗氏が上位に挙げられることが多く、両者の一騎打ちになるとの見方が強まっています。

しかし議員票で安定感を評価される林芳正氏が決選投票で浮上する可能性もあります。

党員票と議員票の配分次第で結果が大きく変わる点が今回の総裁選の特徴です。

政策争点としては物価高対策、財政政策、外交安全保障が中心となります。

特に生活費の上昇に対する具体的な解決策を提示できる候補が国民から支持を得やすい状況です。

党内外からも実行力が強く求められており、単なる人気やイメージだけでは勝ち切れない選挙になるでしょう。

首相選挙2025と日本政治の今後まとめ

2025年の首相選挙は、自民党の命運を大きく左右する局面となります。

石破首相になったことで自民党の弱体化が明確になりました。まずは新たなリーダーが誰になるのか?そのリーダーが自民党を立て直せるかどうかが大きな注目点です。

そして自民党総裁がそのまま首相になる可能性が高い。

次期首相には、経済の再生、外交関係の安定、そして国民の信頼回復という重い課題が待ち受けています。

有権者の視線は「誰が首相になるか」という人物像に加え、「どんな政策を実現できるのか」に移っています。

首相選挙2025は、日本の政治にとって転機となる可能性が高く、結果次第では長期的な政権運営にも影響を与えるでしょう。

新首相の誕生が日本の未来にどのような変化をもたらすのか、今後も目が離せません。

<今後の自民党総裁選ならびに首相選挙スケジュール>
・2025年9月22日、自民党総裁選の告示
・同日、初見発表演説会
・2025年9月23日、共同記者会見や討論会など
・2025年10月3日、党員投票締め切り
・2025年10月4日、党員投票の開票、国会議員の投開票、自民党総裁の決定
・2025年10月4日から1週間以内程度に国会での首相指名選挙、首相決定

 

その他、選挙速報系サイト一覧

その他の選挙速報系サイトの一覧情報も以下にまとめました。選挙速報情報やニュースなどを確認したい場合は必要に応じて以下のリンク先で確認ください。

地方選挙-NHK
⇒重要な地方選挙の結果や速報、ニュース

地方選挙-読売新聞
⇒地方選挙のニュース

地方選挙-朝日新聞
⇒地方選挙のニュース

地方選挙-政治山
⇒地方選挙の日程と速報

地方選挙-選挙ドットコム
⇒地方選挙の日程と速報

選挙結果速報
⇒地方選挙の日程と速報

全国の地方新聞サイト(電子版)
⇒全国の地方紙で細かい情報をチェック
(選挙のサイトではありません)


スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました