万博を楽しむガイドを作ってみた(入場やパビリオン予約、おすすめパビリオンなど)

万博を楽しむためのガイドまとめ 未分類

万博の批判も賞賛も多くなっています。

でもせっかくなら万博は楽しみたい。万博からも日本を盛り上げていこう!ということで今回は万博を楽しむガイドを作ってみました(行く前にチェックする忘備録という意味合いもあります。随時、最新情報を追記中、なので良かったらブックマークして定期的にチェックしてください。ちなみにサイト自体は選挙サイトです。日本を盛り上げるために選挙に行くこともお忘れなく!)。

  • 万博の予約全般
  • 万博の準備
  • 万博の混雑情報
  • 万博パビリオン種類と予約
  • 万博のお食事処一覧
  • 万博のおすすめ情報
  • 万博のQ&A(Xで平原さんが回答、定期的に更新中)

およそ上記の項目でまとめていきます。下がって確認ください。
(万博ガチ勢の口コミや初心者からの質問などをメインでまとめたものですが間違っている部分もあるかもしれません。気になる点は公式サイトなどで確認ください。あとサイトの設定でちょこまか広告も出てきますがご了承ください)

目次


スポンサーリンク

万博の予約について

万博の予約についてまとめます。入場とパビリオンの2つの予約があります。


スポンサーリンク

万博入場の予約

万博の入場は基本的に事前予約が必要です。

万博の入場チケットは大きく分けて「日付指定」または「日付オープン」の2種類。

  • 日付指定チケット:文字通り日付指定
  • 日付オープンチケット(通期パス含む):日付指定が後から可能で事前予約必要

日付オープン券を持っている人は公式サイトで訪問日を事前に予約する必要があります。

もちろん混雑がない日や当日枠に余裕がある場合は予約なしで入場できる可能性もあります(ただし確約はなく、混雑日は入場制限がかかることもあります。やはり予約が確実)

パビリオン予約

パビリオンによって「予約必須」「予約不要」があります。

要予約パビリオン(事前に予約が必要)

人気パビリオン(例:日本館、住友館、空飛ぶクルマステーション など)は予約が必要なケースが多い。

公式予約サイトやアプリから「事前予約」または「当日登録」を行ってください。

注意点としてはパビリオンの事前予約は原則「1日1枠」まで!万博では1日のうちに事前予約できるパビリオンは「1つだけ」です。

たとえば「日本館」を予約したらそれ以外のパビリオンは当日枠や自由入場で対応する形になります。

  • 人気パビリオンは予約必要なものが多い
  • 事前予約は1つのみ
  • それ以外の予約は当日枠や自由入場で対応(事前予約が多い場合は不可の可能性あり)

(補足:現実には最大3枠の予約が可能(2か月前抽選、7日前抽選、空き枠先着予約でそれぞれ1枠ずつ)。当日は予約時間が過ぎれば空きのあるパビリオンを新たに予約できます)。(参考:万博プレスリリース

予約不要パビリオン(先着順 or 自由入場)

小〜中規模の展示は予約は不要で先着順もしくは自由入場のパビリオンが多い。

開場時間中であればそのまま並んで入場可。ただし混雑時は入場制限や待ち時間が発生することもあります。空き時間にどんどんめぐるといいでしょう。

項目 要予約 補足
万博入場 基本は必要 チケット日付指定 or 来場日予約が必要
予約必要パビリオン 必要 事前に確保推奨/当日登録対応もあり
(1日につき1パビリオンまで事前予約可能)
(空きがあれば当日予約も可能で複数回ることも可能)
予約不要一般パビリオン 不要 先着順や自由入場、混雑にだけは注意

万博

(画像引用元:関テレ)

万博のチケット購入やホテル予約(安くチケット入手する方法も)

チケット購入やホテル予約などいろいろするのが面倒という人は旅行サイトをチェックしてください。基本的に定価ですけど楽天などの旅行サイトからだとポイント貯まるのでは?(ここは詳しくないのでゴメン)

万博2025への旅(楽天トラベル:チケット予約やホテルの案内)

あとチケットを正規で、できるだけ安く入手したい場合はふるさと納税がおすすめ(ふるさと納税でお得になる枠が残っている人)。実質2000円以下で家族のチケットや通期パスが揃うかも。

万博のふるさと納税(楽天内)

メルカリなどの転売で安く発売している事例があるらしいのですが正規ではないので危険だと思います(公式からも認めないとの発表があったかと)。

通期パスへの切り替え(期間限定、対象者限定)

1度万博に行って何度も行きたいと思ったら通期パスへの切り替えがお得。2025年5月31日までに万博に行った人(2025年4月13日(開幕日)~5月31日に行った人)は割引コードが受けられます。

<割引内容>
– 大人(18歳以上):通常30,000円 → 24,000円(6,000円引き)
– 中人(12~17歳):通常17,000円 → 13,500円(3,500円引き)
– 小人(4~11歳):通常7,000円 → 5,500円(1,500円引き)

万博内の東ゲート前または西ゲート前の案内所にて割引コードを配布しているので忘れないように注意。詳細は以下のリンク先で確認ください。

通期パスの最もお得な購入方法(平原こうや@HIRAHARAKOUYA)

万博に行く前の準備について

吉村知事が準備しておくと良いものについてXで配信しています。

スムーズな入場ゲート通過のため、以下の点にご協力お願いします。
・入場QRコードを事前にスクショか、紙印刷をお願いします(現場でのWeb操作が不要)
・ビン、カンは持ち込み禁止です
・空港と類似の手荷物検査があります
*モバイルバッテリーがあると便利です
参考元:吉村洋文(大阪府知事)@hiroyoshimura

(ネットは混みあって繋がらない可能性があるのでスクショか印刷がおすすめ。またスマホが必要な状況で充電は困難なので、しっかりと充電したモバイルバッテリーの用意をしておくことがおすすめ)

万博は飲食物の持ち込みも可能(缶と瓶は不可)

混んでいる時は現地調達が困難な可能性もあるので持ち込みも検討しましょう(万博での飲食は値段が高いという情報もありますね。安く抑えたい場合は持ち込みがおすすめ)。その他、準備おすすめ情報を書いている人もいたので以下も参考にどうぞ。

これから関西万博行かれる方へ
①大阪フリーWi-Fiは家からしっかり入れておく
②バッテリーびっくりするくらい減ります(やはりモバイルバッテリー必須かな)
③歩きやすい靴は当然
④おトイレは意外に多いし綺麗です。
⑤マイボトル持って行った方が絶対いいです(給水所多数、ただし口径90mm以上のボトルは使用できません)
⑥マッププリントアウト
⑦全てQRコード必須ですスクショおすすめ
⑧家族で行く時には家族分のID共有してると当日予約できるパビリオンの予約に便利です
⑨公式グッズ欲しい方は先に買った方がいいかも、夜は21時でお店に入れません
引用元:カメリア@kameria0224

その他、スタンプパスポート(万博内で発売、マップ付)の購入や風が強いので防寒具などの持参をおすすめする声などが多数。地下鉄よりバス予約が便利でスムーズという声も(地下鉄の東ゲートよりバスなどの西ゲートが空いている。ただし予約などが必要。混んでさえなければやはり地下鉄が楽で簡単でお得な場合が多い)

(参考:大阪・関西万博 西ゲートからの入場アクセス方法(平原こうや@HIRAHARAKOUYA))

(スタンプパスポートは万博の公式通販サイトでも販売していますが送料高いので現地購入がいいかな?)

やはりモバイルバッテリーをお勧めする声が多い。モバイルバッテリーは5000mAでスマホ1回充電できると言われているので10000mAのものなら2回充電が可能。あと値段高めですが「PD対応」という急速充電できるタイプもあります。

予め購入して慣れておくといいかもしれません。楽天でも人気商品が送料込み2000~3000円で販売しています。何度か使って試してみましょう(いざ使う時にケーブルが違って駄目なんてことがないように注意)。

モバイルバッテリー人気ランキング(楽天内)

必要に応じて万博ガイドも購入しておくといいかも。この記事以外のおすすめポイントなどもありそう。

万博ガイドブック(楽天ブックス、一部売り切れガイドあり)

(万博に日曜日に行く人は選挙にも注意。その日曜日が選挙の場合は期日前投票をお忘れなく!少なくとも5日前から期日前投票できます⇒期日前投票

他にも細かな目線で維新の市議会議員、岡崎太さんが準備や楽しみ方を紹介しています

博に行った感想をあまり書いてこなかったのですが、私なりの楽しみ方を紹介します。
①スマホをお持ちの方は顔認証をセッティングした上で万博アプリ(EXPO2025visitors)を使った方がスムーズに楽しめます。
また大阪パビリオンも専用のアプリがあるのでご予約された方はダウンロードしておいた方が良いです。
②入場はシャトルバスで行ったので西ゲートから、東ゲートよりだいぶ空いている印象です料金がそれなりにかかりますが予約制なので座って行けます。おすすめです。
https://transport.expo2025.or.jp/route/bus/
③グループで行く場合には最初の予約をまとめてしておけば待ち合わせにもなります。
それぞれが1番来場しやすい方法で来れます(ゲートも東西あるので)
④パビリオン予約はピッタリの時間じゃなくて大丈夫です。時間前は入れませんがそれ以降は入れます。
⑤予約の合間はコモンと呼ばれる建物によってみてください。特別なアトラクションはないですがいろんな国のPRが一気に楽しめます。
⑥ナショナルデーの時はそのパビリオンが予約できていなくても寄ってみてください。私の行った日はトルクメニスタンデーでチョコ配ってました笑
⑦国によってパビリオン前で民族音楽の演奏をやってたりします。楽しめます。
⑧どのパビリオンもスタッフがとても親切でした。日本語も通じる人がほとんどです。
恥ずかしがらず声をかけてより親密な交流を楽しみましょう!
⑨雨具はあるに越したことはない!私は折りたたみ傘よりカッパ(100均ので十分)が良いと思いました。
⑩ゴミ箱は頻繁にないです。ゴミを入れられる袋を持っておくと便利です。

楽しみ方の観点で書きました。
民間パビリオンは行けてないですし、空いている日でした。
参考になれば幸いです。
引用元:岡崎太@okazakifutoshi

天候に応じて折り畳み傘も。風が比較的強いらしいので雨合羽もあるといいらしい。100均とかでコンパクトなものを購入すると良さそう。

夏になれば日差しが強くなるので日焼け対策グッズ、熱中症対策グッズも必要だと思います。

日焼け対策グッズ(楽天内)

熱中症対策グッズ(楽天内)

あとは地図を印刷しておくといいという意見も多いです。プリントアウトして持っていくかガイドブックを持っていくといいでしょう。

この辺りはそろえ出すときりがない。あまりたくさん買っても持ち運びが大変なのでコンパクトにそろえたいところ。

持ち込み不可の荷物

逆に持ち込み不可の荷物もチェックしておきましょう。

持ち込み不可の荷物は以下の通り。キャスター付きが不可なのでスーツケースは基本的に不可。行く前に必ずチェックしておきましょう。

【持ち込み禁止の荷物】
・幅600mm×高さ400mm×奥行900mmを超える手荷物
・キャスター付きの荷物(サイズ問わず全て)
・缶や瓶の飲料
・カメラの三脚や自撮り棒
・自転車
・ドローン

持ち込み不可のものは事前に大阪市内のコインロッカー、宿泊所、協会が準備する手荷物預かり所などへ預ける必要があります。

大型手荷物持ち込みに関するご注意(公式サイト)

(その他、火気厳禁、お酒の持ち込み不可などがあります。持ち込み禁止物については必ずチェックしておきましょう⇒持込禁止物・禁止行為

万博の混雑・運行状況など(予測、リアルタイム、中止情報など)

翌日の万博の混雑状況(予想含む)を吉村知事がXで配信しています(ずっとやるかどうかは不明ですが万博情報をちょこちょこ配信してます)。公式情報もチェックするといいでしょう。
吉村洋文(大阪府知事)@hiroyoshimura
明日の万博情報(公式)

YouTubeではリアルタイムの混雑状況が目視で確認できます。
Expo2025 大阪・関西万博 会場ライブカメラ

万博の各パビリオンや予約の有無など

万博の各パビリオンや予約の情報です。先にも紹介したように予約が必要なパビリオンは事前予約がおすすめです(当日だと予約いっぱいで無理かも)。1つまで事前予約可能。

参考元:平原こうや@HIRAHARAKOUYA
(平原さんは万博関連情報を定期的に配信、フォローおすすめ)

予約が不要なパビリオンは並んで入場します。

以下、予約が必要なパビリオンと不要なパビリオンの種別、所要時間などをゾーンごとにまとめているので参考にしてください(あくまでも所要時間は目安です。また途中で予約が必要になったり不要になったりするパビリオンもあるかもしれません)。

エンパワーリングゾーン(Empowering Zone)

パビリオン名 種類 予約 順番 所要時間
アラブ首長国連邦 国別 要予約 事前予約、先着順、自由入場 15分
カナダ 国別 要予約 事前予約、当日登録、先着順 15分
クウェート 国別 要予約 事前予約、当日登録、先着順、自由入場 30分
ポルトガル 国別 要予約 事前予約、当日登録、先着順 14分
ブラジル 国別 要予約 事前予約、自由入場 20分
空飛ぶクルマステーション その他 要予約 事前予約、当日登録 40分
国際赤十字・赤新月運動 その他 要予約 事前予約、当日登録 30分
国連 その他 要予約 事前予約、当日登録、先着順 20分
アイルランド 国別 不要 先着順 30分
アメリカ 国別 不要 自由入場(5/1〜予約開始) 25分
オーストリア 国別 不要 先着順 30分
カタール 国別 不要 先着順 25分
コロンビア 国別 不要 先着順、自由入場 20分
スイス 国別 不要 先着順 20分
チェコ 国別 不要 自由入場 30分
中国 国別 不要 自由入場 30分
バーレーン 国別 不要 自由入場 20分
フィリピン 国別 不要 先着順 30分
フランス 国別 不要 先着順 25分
ペルー 国別 不要 自由入場 15分
マルタ 国別 不要 自由入場 20分
マレーシア 国別 不要 先着順、自由入場 19分
北欧館 国別 不要 自由入場 20分
モザンビーク 国別 不要 先着順 不明
ヨルダン 国別 不明 不明 不明
コモンズA その他 不要 自由入場 不明
ミャクミャクハウス その他 不要 自由入場 不明
ロボット&モビリティステーション その他 不要 自由入場 30分

コネクティングゾーン(Connecting Zone)

パビリオン名 種類 予約 順番 所要時間
オーストラリア 国別 要予約 事前予約、当日登録、先着順 15分
韓国 国別 要予約 事前予約、当日登録、先着順 30分
タイ 国別 要予約 事前予約、当日登録、先着順 10分
セルビア 国別 要予約 事前予約、先着順、自由入場 30分
カザフスタン(コモンズF) 国別 不要 自由入場 10分
アゼルバイジャン 国別 不要 自由入場 20分
アルメニア(コモンズF) 国別 不要 自由入場 10分
ウズベキスタン 国別 不要 自由入場 20分
サウジアラビア 国別 不要 自由入場 25分
スペイン 国別 不要 自由入場 不明
トルコ 国別 不要 自由入場 20分
ドイツ 国別 不要 先着順 40分
バングラデシュ 国別 不要 先着順 不明
フィリピン(※重複の可能性/記載なし) 国別 不要 自由入場 不明
ルクセンブルク 国別 不要 自由入場 30分
インドネシア 国別 不要 自由入場 30分
エジプト 国別 不要 先着順 不明
セネガル 国別 不要 先着順 不明
コモンズB その他 不要 自由入場 不明
夜の地球 その他 不要 自由入場 20分
デジタルウォレットパーク その他 不要 自由入場 不明

セービングゾーン(Saving Zone)

パビリオン名 種類 予約 順番 所要時間
イギリス 国別 要予約 事前予約、先着順 20分
イタリア&バチカン 国別 要予約 事前予約、当日登録 30分
オランダ 国別 要予約 事前予約、当日登録 25分
ハンガリー 国別 要予約 事前予約、当日登録、先着順 15分
ポーランド 国別 要予約 事前予約、当日登録、自由入場 40分
ベルギー 国別 不要 先着順 25分
ブルガリア 国別 不要 先着順 15分
欧州連合(EU) 国別 不要 自由入場 15分
アルジェリア 国別 不要 自由入場 20分
カンボジア 国別 不要 先着順 不明
チュニジア 国別 不要 先着順 不明
バルト(ラトビア&リトアニア) 国別 不要 自由入場 不明
ルーマニア 国別 不要 先着順、自由入場 30分
アンゴラ 国別 不明 不明 不明
コモンズC その他 不要 自由入場 不明
コモンズD その他 不要 自由入場 不明

スポンサーリンク

シグネチャーゾーン(Signature Zone)

パビリオン名 種類 予約 順番 所要時間
Better Co-Being(宮田裕章) その他 要予約 事前予約、当日登録 45分
EARTH MART(小山薫堂) その他 要予約 事前予約 40分
null²(落合陽一) その他 要予約 事前予約、当日登録、自由入場 30分
いのちのあかし(河瀬直美)
(Dialogue Theater)
その他 要予約 事前予約、当日登録、自由入場 55分
いのちの動的平衡館(福岡伸一) その他 要予約 事前予約、当日登録 15分
いのちの未来(石黒浩) その他 要予約 事前予約、当日登録 60分
いのちの遊び場 クラゲ館(中島さち子) その他 要予約 事前予約、当日登録、自由入場 37分
いのちめぐる冒険(河森正治) その他 要予約 事前予約、当日登録、自由入場 50分

西ゲートゾーン(West Gate Zone)

パビリオン名 種類 予約 順番 所要時間
BLUE OCEAN DOME その他 要予約 事前予約、当日登録、先着順 30分
GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION その他 要予約 事前予約、当日登録 50分
PASONA NATUREVERSE その他 要予約 事前予約、当日登録、先着順 30分
TECH WORLD その他 要予約 事前予約、当日登録、先着順 30分
ORA外食パビリオン「宴〜UTAGE〜」 その他 不要 自由入場 20分
ガスパビリオン おばけワンダーランド その他 要予約 事前予約、当日登録、自由入場 40分
飯田グループ×大阪公立大学 共同出展館 その他 要予約 事前予約、当日登録、先着順 45分
よしもと warai myraii館 その他 不要 自由入場 30分
テーマウィークスタジオ その他 不明 不明 不明

東ゲートゾーン(East Gate Zone)

パビリオン名 種類 予約 順番 所要時間
NTT Pavilion その他 要予約 事前予約、当日登録 30分
ウーマンズパビリオン その他 要予約 事前予約、自由入場 30分
大阪ヘルスケアパビリオン Next for Reborn その他 要予約 事前予約、当日登録、先着順、自由入場 60分
関西パビリオン KANSAI Pavilion その他 要予約 事前予約、当日登録、先着順 60分
住友館 その他 要予約 事前予約、当日登録 65分
パナソニックグループパビリオン その他 要予約 事前予約、当日登録 60分
三菱未来館 その他 要予約 事前予約、当日登録 60分
日本館 その他 要予約 事前予約 40分
電力館 その他 要予約 事前予約、当日登録 45分

フューチャーライフゾーン(Future Life Zone)

パビリオン名 種類 予約 順番 所要時間
未来の都市 その他 要予約 事前予約、当日登録、先着順 35分
フューチャーライフヴィレッジ その他 不要 自由入場 60分
ジュニアSDGsキャンプ その他 不要 自由入場 15分

管理棟エリア(Administrative Area)

パビリオン名 種類 予約 順番 所要時間
カーボンリサイクルファクトリー(RITE) その他 要予約 事前予約、当日登録 60分
カーボンリサイクルファクトリー(大阪ガス) その他 要予約 事前予約、当日登録 80分

スポンサーリンク

万博のお食事処一覧

万博のお食事処一覧をまとめたつもりです。抜けや間違いがあったらごめんなさい。一応、公式サイトなどでも内容をチェック願います(パビリオンに併設されているレストランやフードブースの「レストランのみ利用」の可否はパビリオンによって異なります。個別に確認ください)。

(参考元:平本こうや@HIRAHARAKOUYA

静けさの森ゾーン

店舗名 分野 営業時間 席数 アルコール有無
Earth Sweet レストラン 9:00-21:00 43
f fields ファストフード 10:00-21:00 41
GF RAMEN LAB レストラン 10:00-21:00 35
THEO’S CAFE by ユーハイム カフェ 10:00-21:00 40
テラスニチレイ レストラン 10:00-21:00 40
とんかつ乃ぐち レストラン 10:00-21:00 14
MANEKI レストラン 9:00-21:00 79
らぽっぽファーム レストラン 9:00-21:00 100
スシロー レストラン 10:00-21:00 196

スポンサーリンク

西ゲートゾーン

店舗名 分野 営業時間 席数 アルコール有無
遊んでい館? カフェ 9:00-21:00 12 ×
アフリカンダイニングホール レストラン 10:00-21:00 200
菓匠 芭蕉堂 和スイーツカフェ カフェ 9:00-21:00 60
河童ラーメン本舗 レストラン 9:00-21:00 82
K-Restaurant&Cafe カフェ 9:00-21:00 128
Kebab Lab ファストフード 9:00-21:00 122
神戸養蜂場カフェ カフェテリア 9:00-21:00 100
大阪のれんめぐり フードコート 9:00-21:00 1000
讃岐うどん ファストフード 9:00-21:00 70
Shiok!カフェ カフェ 9:00-21:00 8
Pizza Da Mario フードコート 9:00-21:00 100
のり結び ファストフード 9:00-21:00 70
洋食KISSHO カフェ 11:00-19:00 60
魯園菜館 レストラン 9:00-21:00 70
SOLEIL カフェテリア 10:00-21:00 176
つくもうどん ファストフード 9:00-21:00 182

東ゲートゾーン

店舗名 分野 営業時間 席数 アルコール有無
インドカレーの店 ファストフード 9:00-21:00 60
エア・ウォーター フードコート 10:00-21:00 0 ×
大阪ハラルムガル ファストフード 9:00-21:00 68 ×
韓国料理bibim フードコート 10:00-21:00 0
QBBこれもいいキッチン フードコート 10:00-21:00 0
景福宮 カフェ 9:00-21:00 174
SAIGON屋台 カフェテリア 9:00-21:00 178
NISSEI フードコート 10:00-21:00 0 ×
SPY×FAMILY DINING フードコート 10:00-21:00 0
SMILE ALE キッチンカー 10:00-20:00 0
ソウル Live! ファストフード 9:00-21:00 72
SOFRA カフェテリア 10:00-21:00 184
PACKN-TO(ぱくんと) フードコート 10:00-21:00 0
ほっかほっか フードコート 10:00-21:00 0 ×
Metro KITCHEN フードコート 10:00-21:00 0
ラウンジ&ダイニング ラウンジダイニング 10:00-21:00 260
ローソンカフェ カフェ 9:00-21:00 40
PAULANER IMBISS カフェ 9:00-21:00 100

セービングゾーン

店舗名 分野 営業時間 席数 アルコール有無
英国パビリオンレストラン レストラン 9:00-21:00 92
EXPOフードトラック キッチンカー 10:00-19:00
SUNTORY PARK CAFE カフェテリア 10:00-21:00 150
春-HARU- レストラン 10:00-21:00 44
近畿大学水産研究所 レストラン 10:00-21:00 110
ミシュカ レストラン 12:00-21:00 69
REVIVE-甦- レストラン 9:00-21:00 60
オランダパビリオンカフェ カフェ 9:00-21:00 0 ×

フューチャーライフゾーン

店舗名 分野 営業時間 席数 アルコール有無
エスニックフュージョンレストラン ファストフード 10:00-21:00 250
牛カツ京都勝牛 レストラン 10:00-21:00 179
くら寿司 レストラン 10:00-21:00 338
グランドフードコート フードコート 9:00-21:00 650
好きやねん大阪フードコートWEST フードコート 9:00-21:00 423
Divan Kitchen レストラン 9:00-21:00 118
フードトラック森のマルシェ キッチンカー 10:00-20:00 28

エンパワーリングゾーン

店舗名 分野 営業時間 席数 アルコール有無
好きやねん大阪フードコートEAST フードコート 9:00-21:00 604
ハイジ・カフェ レストラン 9:00-21:00 36
醗酵食堂 カフェ 9:00-21:00 176
MARE ファストフード 9:00-21:00 174
ル・ビストロ レストラン 9:00-21:00 60

コネクティングゾーン

店舗名 分野 営業時間 席数 アルコール有無
CAFE KOKO カフェ 9:00-21:00 85
モンテカルロ「オテル・ド・パリ」 ラウンジダイニング 11:30-21:00 30

シグネチャーゾーン

店舗名 分野 営業時間 席数 アルコール有無
SPY×FAMILY DINING FOODTRUCK キッチンカー 10:00-20:00 20

ピクニックするなら

万博は食事持ち込みでピクニック可能。ただし火気厳禁でバーベキューなどは不可、お酒の持ち込みは一切不可、ゴミの持ち帰り必要。大きなレジャーシートは不可などの条件があります。

場所としてはFゾーン「静けさの森」、Eゾーン(水の庭)、Gゾーン(イベント広場)でピクニック可能と思われます。(詳細、おすすめ時間帯など

万博のおすすめ情報(おすすめパビリオン、食事など)

万博のおすすめ情報はXで流れているのでチェックすることをおすすめします。

万博のおすすめ情報(X)

以下はその例です。

ちなみに吉村代表の万博おすすめは2つ
・大阪ヘルスケアパビリオン(25年後の自分と出会え一緒に旅ができる!ips細胞や動く心臓など)
・モンハンシアター(モンハンの世界に入れる、体験型で凄い:早めに予約を!)

おすすめパビリオンの紹介事例

  • 万博の隠れたおすすめはずばり夜。シグネチャーパビリオンの中心のいのちパークの夜は特におすすめ
  • 大阪・関西万博おすすめのシグネチャーパビリオンのひとつは「null²(ヌルヌル)」です。外観が特徴的で壁面の鏡が動いてまるで建物自体が生きているかのような不思議な建物
  • ハンガリーパビリオン、一切情報を入れずに行ってほしい。ラトビアパビリオンは日本大好きアルトゥルさんが迎えてくれる(めちゃくちゃ優しく接してくれました
  • アメリカパビリオン。スペースシャトルの中からロケット発射を体感できたのは圧巻でした。間違いなくおすすめ
  • お子様連れの方へ。もしデバイス系パビリオンで、ドイツとカナダで迷ってるなら、カナダが子どもも楽しめておすすめ。大人も楽しい
  • 夜の万博。建築物たちがその顔を変える。夕方から来場するのもおすすめ
  • PASONAのパビリオンが、太陽の塔リスペクトの世界観にiPS細胞で作られた心臓の展示とかワクワクできておすすめ
  • おすすめはヌルヌル、韓国、米国、中国です!
  • 三井住友と電力館がおすすめ
  • パソナパビリオンすごいおすすめ。動くプロジェクター、歳をとっても動ける装具、私の推しブラックジャックとそのお土産
  • おすすめクウェート、寝転びながらプラネタリウム最高
  •  

スポンサーリンク

おすすめ飲食の紹介事例

  • 暖かいコーヒーは、コロンビア館がおすすめ!ここのチョコチーズケーキが想像以上に美味しくて、万博いち美味しいデザートだったのでは
  • 万博のチェコパビリオンにて悲願のミルコとチェコ料理!
  • 無料給水スポットがあるので、マイボトルはおすすめ

(お値段高めだとは思いますが体験重視の方はおすすめ。くら寿司とかもありますが人気でかなり混んでいるらしい)

その他おすすめ(平原こうやさん推薦)

その他、平原こうやさん推薦のおすすめ情報を参考にどうぞ(平原さんの個人的主観が入っているのでその点は考慮ください)。詳細はリンク先で。

万博注目のパビリオンTOP5
(フランス、イタリア、スイス、日本、サウジアラビア)

個人的に行ってみたいグルメ7選
(SAIGON屋台、大阪のれんめぐり、牛カツ京都勝牛、ハイジ・カフェ、英国パビリオンレストラン、モンテカルロ「オテル・ド・パリ」、とんかつ乃ぐち)

万博希少価値の高いワインが楽しめそうな海外パビリオンベスト5
(モナコ、スイス、イタリア、ポルトガル、ハンガリー)

万博珍しいビールが楽しめそうな海外パビリオン
(チェコ、ドイツ、オーストラリア、フランス、)

コーヒーのおすすめ
(エチオピア、タンザニア、ホンジュラス、サウジアラビア、イタリアなど、場所によっては試飲もあるので午前中がおすすめ)

アオと夜の虹のパレード(要予約)

おみやげの購入

口コミではおみやげについて早めの購入をおすすめする声が多い。販売所が21時で閉まります(万博は22時まで開園ですが販売所、パビリオンなどは全て21時まで)。

でもおみやげを買うと荷物になりますよね。なので、おみやげをたくさん購入する人は公式通販で購入するのもありです(通販だとおみやげとは言いにくいですが)。

公式通販は1万円以上ならば送料無料です。おみやげ量が多いと持ち帰りが大変だし特に天気が悪いと厳しいので手ぶら重視の人にはおすすめ。

ただし現地でしか購入できない商品もあるかもしれないのでその点は注意ください。

万博公式ショップ(通販)

(1万円以下の購入の場合は送料880円~、沖縄は送料2310円とかなり高いです。たくさん買う人向け)

万博についてのQ&A(万博ガチの平原さんが回答)

平原こうやさんがXで質問に答えています。質問がある人は連絡してみるといいでしょう。

平原こうや@HIRAHARAKOUYA(ただし質問が多いので質問受付終了している可能性もあるかも?)

以下、ここ最近のQ&Aです(時期や状況によって変わる可能性はあるので注意ください)。

Q:公式情報を入手できるサイトは?
大阪・関西万博公式ウェブサイト expo2025.or.jp
(公式サイト内のイベント関係:イベント情報イベントスケジュールカレンダーの案内公式ニュース
公式SNSアカウント X @expo2025japan
Instagram: instagram.com/expo2025japan/
など他にもあります

チケットや入場・出場、予約関連

Q:チケットのIDって同行者とアプリ等で共有できるんですか?母にチケット取ってもらったけど予約状況を母に確認しないと分からないのが辛いのと、会場はいってからの当日予約は私がしたいなと思ったのですがよく分からなくて困ってます
A:大阪・関西万博のチケットIDは、基本的に「万博ID」と紐づけて管理されますが、同行者と共有することは可能です。(続き、詳細

Q:当日予約は入場開始(ピッとした時からですね)から10分後に取れるとのこと。友達にわたしの分のチケットも管理してもらって一緒に入る予定なので、当日予約も2名分一気に予約できるんですよね、、?
A:友達があなたのチケットを管理していれば、2名分の当日予約を一括で可能です。入場後10分で1枠予約でき、先着順なので早めに行動を。公式アプリかウェブで操作し、優先パビリオンを事前に決めておくとスムーズ

Q:私は通期パスを購入。万博IDを所持していない平日券購入予定者と一緒に行きたいのですが、私のIDで平日券を購入し一緒に入場できますか?通期パスの人は違うゲートから入場ですか?
A:可能です。あなたの万博IDで平日券を購入し、通期パスと一緒に予約・入場OK(続き、詳細

Q:同じID超早割券を4枚持っている状態で、通期パスを購入しました。通期パスの顔認証を行うと、同じIDの超早割券を譲ることが出来なくなるとアナウンスされました。超早割券を譲ったり、一緒に入場するときに使ったり、自分以外の人の入場用に使いたいと思っています。何か方法はありますか?
A:通期パスの顔認証登録後に、超早割券の譲渡や他人使用が制限される課題があります。以下の方法で解決できる可能性がありますので、ぜひご検討ください!(続き、詳細

Q:9時台満員の日に、10時入場予約のチケットで9時過ぎにゲート前に着いた場合、9時の予約で並んでいる人と一緒に並ぶことになりますか?順番が回って来たときに10時過ぎていたら入れるけど、10時前だったらどんどん後に回されるのでしょうか?
A:9時予約の列には入れません。10時予約専用の待機列にご案内されます(続き、詳細)。

Q:5月中旬に来場予定です。3日前まではパビリオン1つしか予約できないとゆうことでしょうか?また3日前の予約は空きがあればいくつでも予約できるのでしょうか?
A:3日前まで最大3枠の予約が可能(2か月前抽選、7日前抽選、空き枠先着予約でそれぞれ1枠ずつ)。3日前の予約は1つまで(続き、詳細
(その他参考:万博プレスリリース

Q:7日前予約からアメリカパビリオンが予約できなかったのですが、これはなぜでしょうか?
A:5/1〜事前予約受付スタート、6/1より予約システム導入予定
(パビリオンによっては予約の受付が遅れるものがあるかも。その場合、個別に確認が必要です)

Q:空飛ぶクルマステーションの予約はどこからできますか?二か月前予約にはありませんでした。公式から発表されたパビリオン総枠数にもありません。
A:大阪・関西万博の「空飛ぶクルマステーション」予約は、公式サイトから2か月前抽選や7日前抽選や直前空き枠予約(先着順)ができます(原因は不明ですが2か月前抽選、7日前抽選ができないケースもあるようです。詳細は公式に確認ください)

Q:夜のイベント予約して確定済なのですが、他のパビリオン(昼間)の予約はできないのでしょうか。
A:夜のイベント予約(確定済み)は昼間のパビリオン予約に影響せず、昼間の予約は可能です(続き、詳細

Q:東ゲートの帰り、夜は迂回させられるんですが、何時ごろから迂回ルートになるかわかりますか?例えば16時頃出たらすぐ駅に行ける…?とか思いまして
A:大阪・関西万博の東ゲート(夢洲駅側)では、夕方~夜(17:00~20:00頃)に混雑のため迂回ルートが適用されることが多いです。16:00頃に退場なら、迂回を避けスムーズに駅に行ける可能性が高いです(時期や混雑状況によって変わる可能性はあります)
(空いている時は東ゲートが楽でスムーズですが混雑時は西ゲートが比較的空いているので便利。ただし西ゲートはバスなど予約が必要で値段も高くなる傾向あり)

Q:スタンプラリーをしたいのですが、会場内ではスタンプ帳はどこに売っているかわかりますか?
A:2025年4月18日現在、会場内のショップでスタンプパスポート(1,100円)の具体的な売り切れ情報はありません。ただし、開幕直後において会場外のショップで一部商品が完売したとの報告があります。会場内でも品薄になる可能性があります(続き、詳細)(販売場所

パビリオン・イベント関連

Q:6月か7月に行く予定にしているんですけど、大屋根リングとガンダムパビリオンに行く予定なんですけど、他に最低でもここだけは行ったほうがいいという場所はあるんでしょうか?
A:大屋根リングとガンダムパビリオンに加え、シグネチャーパビリオン(特に「いのちめぐる冒険」)、ウーマンズパビリオン、よしもと waraii myraii館、そして海外パビリオン(インドやウズベキスタンなど)は、6月・7月の大阪・関西万博で必見です。イベントでは2025年7月20日(日)はバンダイナムコグループの「パビリオンデー」となります(続き、詳細)その他、万博の先に口コミ情報もあるので上にスクロールして確認ください。

Q:夜のドローンのショーの開催の有無は現地のどこで確認すればいいですか?近くのスタッフさんはご存知なかったです。
A:大阪・関西万博の夜のドローンショー「One World, One Planet.」は、会期中(2025年4月13日~10月13日)毎日日没後に開催予定ですが、天候(特に強風や雨)により中止や時間変更の可能性があります。(続き、詳細
(日によって違うかもしれませんが2025年4月18日はドローンショー「One World, One Planet.」20時55分~21時でした)
その他参考:光と音とテクノロジーの織りなすスペクタクルショー「One World, One Planet.」の演出内容を公表!会期中毎日開催!(公式サイト内)

Q:ガンダムパビリオンは予約しないでも等身大ガンダムは見えますか!?
A:「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」に展示される等身大ガンダム像(約17m)は、パビリオンの外に設置されており、予約なしでも外から見ることが可能です。 ただし、パビリオン内部の体験(映像や展示など)を楽しむには、万博の入場チケットに加えて別途パビリオン予約が必要です。
その他参考:GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION(公式サイト内)

Q:大阪ヘルスケアパビリオンの着るロボット体験に行きたいのですが当日でも可能性はありますか?(抽選は外れました
A:- **結論**:可能性は低いが、早朝+リボーンチャレンジゾーン活用でチャンスあり。(続き、詳細
(これは他のパビリオンでも同じだと思います。早朝にキャンセル待ちでチャンスがあるかも?もちろん駄目な可能性が高いですけどね)
その他参考:大阪ヘルスケアパビリオンNest for Reborn(公式サイト内)

Q:各国のショーや生歌、ダンスに興味があるのですが、スケジュールの確認方法はありますか?一番行きたいのはハンガリーのショーです。
A:ハンガリーのショーは時間は未発表ですが1日複数回開催しています。来場日時予約後、2か月前または7日前抽選でお申し込みください。その他スケジュールなどは公式サイトで(続き、詳細

Q:イタリア館が予約がいっぱいで取れなくて、でも17時以降は海外のパビリオン結構入れるっていう投稿を見たのですが、イタリア館も当日予約なくても入れますか?
A:大阪・関西万博のイタリア館は事前予約が推奨ですが、17時以降、特に平日夕方は混雑が緩和し、予約なしでも入場可能な列で入れる可能性が高いです。Xの投稿によると、平日17時以降は「待ち時間10分」や「ガラガラ」で入れた例が複数報告されています。ただし、土日祝やイベント時は混雑する可能性があるため、平日狙いがおすすめ
(これは他の国のパビリオンでも同じだと思います)

Q:大阪ヘルスケアパビリオンの人生ゲームを申し込みたいのですが、リボーンなど他のプログラムをパスして人生ゲームのみ参加することは可能でしょうか。
A:人生ゲームのみの参加は不可と思われます。「リボーン体験+人生ゲーム」(約90分)のセット予約・参加が必須。(続き、詳細

Q:予約なしパビリオンに並ぶ場合、待ち時間はパビリオンの前まで行かないとわからないですよね、アプリなどでわかりますか?またパビリオン併設レストランのレストランのみ利用可能かは1つ1つ調べるしかないでしょうか?
A:予約なしのパビリオンに並ぶ場合、待ち時間は通常、パビリオン入口付近に設置されている掲示板や案内板で確認できます。公式サイトやアプリで一括して「レストランのみ利用」の可否を確認できる機能は限られており、個別に調べる必要があります(続き、詳細

Q:ナショナル・デーのレイガーデンで行われるセレモニーの開始時間はどこかに出ていますか。国ごとに違いますか
A:大阪・関西万博のナショナルデー(レイガーデンでのセレモニー)の開始時間は、公式情報で国ごとの具体的なスケジュールが公開されていません。万博のイベント例から昼~夕方の時間帯が予想されますが、国ごとに異なるかは不明です。詳細は万博公式ウェブサイトの「ナショナルデー・スペシャルデー カレンダー」や公式SNSで確認してください(参考:万博イベント情報

Q:17時以降、子供と行きたいのですが、ガス、住友館、電力館などは、予約なしでも入れますか。
A:住友館は予約は不要ですがガス、電力館は予約が必要です(続き、詳細

Q:急遽リサーチできないまま入場しても楽しめますか。TDLは入って見るだけでも楽しいですが、ある程度リサーチしていかないと楽しめないのでしょうか。パビリオンは当日並ぶ覚悟があればいくつか入れますか。
A:「このパビリオンに絶対入りたい!」という強い希望がなければ、十分楽しめると思います。回れるパビリオン数は待ち時間が日によって異なるので曜日によります(先に紹介したパビリオンの種類と所要時間も参考に。上にスクロールして確認ください)

Q:「二億円トイレ」の場所を教えていただけないでしょうか?
A:ここです⇒(詳細

Q:万博の新しいガイドブックが発売される予定はありますか?(パビリオンの情報がたくさん載っているもの。既に出版されているのは、オープン前だったので詳しくはあまり載っていないみたいで···)
A:近日発売予定の『るるぶ大阪・関西万博へ行こう!』(JTBパブリッシング、4月22日発売)は、より充実した内容が期待されますが、詳細なパビリオン情報については発売後の確認が必要です(参考:るるぶ大阪・関西万博へ行こう!(楽天内))
(ちなみに4月19日現在では楽天の旅行関係の書籍ランキングで1位になっていました)

Q:お金払えば優先的に入場できるパビリオンがあると聞きました!そのパビリオンと料金を教えてください!
A:誤情報だと思います。

食事関連

Q:お食事のおすすめは?
A:先に紹介した万博のおすすめ情報(おすすめパビリオン、食事など)を参考にしてください(少し上にスクロールするとあります)。大人ならばコーヒー、ワイン、ビールなどを楽しむのもいいでしょう。あと万博のお食事処一覧もまとめているので参考にしてください(少し上にスクロールするとあります)。

Q:海外パビリオンのおすすめの料理があれば教えてください!できれば3000円くらいまでで…。17日に行って、オーストラリアのクロコダイルドックとミートパイは食べました。次はいつ行こうかもう既に楽しみなんです
A:イタリアのマルゲリータピザ(1500~2500円) 、マレーシアのナシゴレン(1000~2000円)などいろいろあります (その他いろいろ

Q:万博の食事を(特に海外の)なるべくたくさん食べたいと思ってるんですが、何回ほど通えば制覇できるでしょうか、、、?チケットを回数券買うか1日ごとで買うか迷っていまして。
A:万博の海外料理(約100~150品)を制覇するには、1日4~6品を目安に、20~25回の訪問で主要メニューをほぼ楽しめます(続き、詳細)。

Q:飲食の持ち込みやレジャーシートもOKと聞きました。エリアとしては、どこのあたりだとピクニックのようにできますか?Fの静けさの森ゾーンは大丈夫ですか?
A:先に紹介した万博のお食事処一覧の一番下に万博内でのピクニック関連もまとめているので確認ください(上にスクロールしてください)。場所としてはFゾーン「静けさの森」、Eゾーン(水の庭)、Gゾーン(イベント広場)でピクニック可能ですがゴミの持ち帰りが必要などの条件があります。

Q.:ランチ難民になる可能性はありますか? その場合、解決策はありますか?
A.:曜日や混雑具合によります。食べ物の持ち込みが可能なため、事前に持参するのも良い方法です! 私はランチパックを持っていきました(土日やイベント日など混みそうな日程ならば持参がおすすめかもしれません。先に混雑予想の確認方法も紹介しているので確認ください)

ポイント・支払いなど

Q:ミャクミャクリワードプログラムのポイントはラウンジ利用したら減りますか??LEGENDまで溜めたくて…
A:ラウンジ利用でポイントは減らないと思われます。効率的にチャージとイベント参加を組み合わせれば、LEGEND到達は現実的!ただしグッズやツアーで消費される場合あり。念のためラウンジ利用の詳細は公式サイトで確認を。(続き、詳細
その他参考1:ミャクミャクリワードプログラム(公式サイト内)
その他参考2:経験値(exp)の獲得方法(公式サイト内)
(リワードプログラムとミャクポは別です)
<関連専門用語>
ミャクペ:万博で使える電子マネーのこと
ミャクポ:万博イベント参加などで貯まる独自ポイント:限定グッズもらえるかも
ミャクーン:万博アクションクリアでもらえるNFT

Q:現金ダメって聞きましたが、本当にお財布は一切いらない感じですか?スマホ(PayPay)、交通ICOCAだけで過ごせるのですか?荷物軽減で財布なしで入園しようかと思ったんですが「あ、そちらは現金のみです」とか言われませんか?
A:大阪・関西万博の会場内は完全キャッシュレスなので現金は一切使えないので問題ないです。注意点はスマホで決済するならば、スマホの充電切れに気をつける(モバイルバッテリー持参推奨)念のため複数の決済手段を持っておく。PayPay、ICOCA、クレジットカードなど

子供や年配の方連れ

Q:万博行きを夏休みに7歳と4歳の子連れで検討しています。8月後半の大阪はやはり暑いでしょうか?また、給水所のボトルは90mm以上は無理との事でしたが、700ml程度のボトル対応みたいになりますか?(自分が持っているのが1ℓの大きさなので使えるのかどうか気になります
A:8月後半の大阪の気温:8月後半の大阪は、平均気温が27〜33℃、最高気温が35℃近くに達し、湿度が70〜80%と非常に暑くなります。子連れで訪れる場合は、熱中症対策が必須です。通気性の良い服装、帽子、こまめな水分補給、日陰での休憩、子どもの体調管理を徹底してください。給水所のボトル対応:給水所では、口径90mm以上のボトルは使用できません(続き、詳細)。

Q:70代後半の両親を連れて行こうか検討しています。あちこち回るのは無理でも万博の雰囲気だけでも楽しんでもらえたらと。
A:移動の負担を最小限に、無料の電動カートの利用(150台あり)、会場内を循環するバス(有料)などを検討ください(詳細、その他おすすめ場所の提案など

まとめ

忘備録として万博情報まとめました。良かったら参考にどうぞ。

追記した方が良さそうな情報あれば下の方にあるコメント欄やXで連絡くださいまし。

地方選挙結果速報@senkyo_sokuhou

あと繰り返しになりますが選挙はお忘れなく!日曜日に万博行く人は当日に選挙がないか確認しておきましょう。かぶった場合は期日前投票してから万博を楽しみましょう!期日前投票は町村選挙では選挙日の5日前、市区選挙では7日前から可能です。

(参考:2025年選挙スケジュールまとめ

(参考:期日前投票はいつからいつまで?


スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました